当社は外資系企業・国際人事に特化した社労士事務所です。海外へのレポートを含む給与計算や英文就業規則を得意分野としています。
お気軽にお問い合わせください。
営業時間 | 9:00〜17:00 (土日祝は除く) |
---|
外注料金が安いに越したことはありません。そのため、初めて給与計算業務の外注を考え、その委託先をネットで探した場合、まず気になるのがサービス内容とサービス料金です。
事実、「給与計算アウトソーシング」、「給与計算社会保険労務士」などのキーワードで検索しても、その候補となるアウトソーサーが無数に登場しますが、目に見える情報で比較できるのはサービス内容とその料金ぐらいです。
しかし、ホームページでは、サービス内容はどこも似たり寄ったりに見えてしまい、あとの比較対象がその料金に絞られてしまいます。
そこで、同じサービス内容ならば、単純に安い順、あるいは種類別(社労士、税理士、銀行系、派遣会社系など)に安い順に複数候補を選んで絞り込んでいく、というのが一般的な選定プロセスかと思います。
それにしても、どうして同じサービス内容に見えるのに、値段がこうも違うのか、と疑問に思ったことはないでしょうか?それは、アウトソーシングを提供する側の料金決定の仕組みさえわかれば自ずと見えてきます。
この仕組みを分からずに、安さばかりに気を取られてしまうと、思わぬ落とし穴にはまることがあります。
給与計算の外注化を考え、自社の求めるサービス内容を洗い出してみると概ね次のような区分になると思います。
この洗い出し項目で比較すると、どのアウトソーサーでも提供可能となっており、違いを見つけにくくなります。
一口に給与計算処理といっても、現場の手続きを細かくみてみると、
など、その企業や社内担当者の責任範囲によって様々な手続きや処理が必要とされます。
そのため、先に示した単純な内容だけで見積もりを依頼し、その金額を信じて契約すると、サービス開始後に、「それは聞いていないから別料金」と言われてしまい、結果的に高いサービスを買わされた!という事態を招きやすいのです。
そのため、見積金額にはどのようなサービスが含まれているのかを細かく確認し、どんな工程でサービスが行われるのかということまでチェックしておく必要があるのです。
社労士に限らず、士業全般に言えることは、サービスの原価はその大半が職員の給料です。
一般的に、社労士、税理士であれば、その職員は給料の3倍稼げと言われています。実際には、売り上げに占める人件費の割合は50%程度であり、残りがその他一般管理費と利益となります。
士業の経営者は、サービス料金を低めにおさえて利益をあげるには、当然に人件費やその経費を圧縮しようと考えます。
また、短時間でサービスを仕上げてサービス稼働率を上げようと考えます。
この発想が行き過ぎると次のような結果を招いてしまいます。
上記を実行すれば確実に低料金のサービスを実現できますが、一方で、サービス品質や顧客満足度は確実に落ちます。
また、社労士事務所であっても、開業したばかりで仕事が欲しいから安く給与計算サービスを提供したり、適正価格がわからず、とりあえず安く値段設定してみた、というケースもあります。
税理士、銀行系サービス会社では給与計算サービスを本業として位置づけていない場合が多く、とりあえずの小金稼ぎ、あるいは、主力サービスを買ってもらうためのプロモーションとして安く提供する場合が多く見受けられます。これも、主力サービスでない限り、お客様のニーズに深く耳を傾けたり、大きな投資をする可能性は極めて低いでしょう。
勤怠データのルールは各社まちまちです。また、給与計算には様々な法律が絡むため、すべてをシステムに組み込むことは至難の業です。正しい給与計算を最短の時間で処理し、価格をできるだけ低めに設定するには、アウトソーサーに次の条件が求められます。
料金の安さばかりに注目せず、自社のニーズを詳細に洗い出し、そのニーズを満たしてくれそうな候補先の管理体制やサービスの充実度もインタビューしながらアウトソーサーを絞り込んでいくのが、最も貴社にマッチしたアウトソーサーとの出会いとなるでしょう。
社会保険労務士法人
HRビジネスマネジメント
代表社員:平澤 貞三
〒105-0011 東京都港区
芝公園1-2-4 STビル
・都営三田線「御成門駅」A3出口徒歩2分
・都営浅草線・大江戸線「大門駅」A6出口徒歩7分
・JR山手線・京浜東北線「浜松町駅」北口徒歩10分
社会保険労務士法人HRビジネスマネジメントは情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格である『ISO27001』の認証を取得いたしました。
全国社会保険労務士会連合会より「社会保険労務士個人情報保護事務所」としてSRP認証を取得しています。